照明の使い方について


ライトのこと

Light

お部屋の雰囲気づくりに欠かせない要素のひとつ、「光」。
カフェやホテルでは、照明の光をうまく調和させて、素敵な空気感を醸し出しています。照明計画は、難しそうに見えて実は意外と簡単にできます。ポイントさえ押さえれば、あとは自由に光の調和を楽しんでいただけます。
たとえば、お部屋の雰囲気を変えたいとき、家具やファブリックなどを新調しなくても、電球を変えるだけで、まったく別の表情を楽しめます。また、メイン照明ひとつだけではなく、フロアライトなど多種の照明をあわせて使うことで、空間に遠近感が出て、印象的な雰囲気になります。省エネのために、LEDのものを選ぶとよいでしょう。
最近は、お手頃価格でいろいろなカタチの照明が販売されているので、ぜひホームページで検索してみてください。

 ライト選び ポイントのまとめ

point01

電球の色を変えてみる。


point02

2種類以上の照明器具をつかう。


point03

ホームページでいろんなカタチの照明器具を調べる。


 電球の色

電球の色味は、大きくわけて【電球色】【昼白色】【昼光色】の3タイプあります(メーカーによって名称は異なりますが、だいたいこの3種類と覚えておいてください)。モデルハウスコーディネートで利用するのは、ほぼ「電球色」です。

電球色

電球色は、暖かみのある、おちついた光で、赤みをおびた色になります。雰囲気があり、空間に「色気」がでます。人間の「色気」もしくは「オーラ」と同じようなものです。
「あの人、なにか雰囲気あるよね」など会話したことはないでしょうか?同じように「空間」にも「色気」を出すことができるのです。モデルハウスでは、ほぼこの電球色を利用します。


昼白色

昼白色は、白い自然な光でお部屋を明るく演出します。いきいきとした自然な色合いです。モデルハウスでは、子ども部屋によく利用します。


昼光色

昼光色は、青白い色の光でお部屋をすっきり明るく演出します。すがすがしいさわやかな光ですが、同時に冷たさやのっぺり感を感じさせてしまいます。モデルハウスでは使うことはほぼないですが、実生活においては勉強部屋に使うことが多いと思います。オフィスで使われるのも、ほぼ昼光色です。集中力を高める効果があると言われています。


 照明の種類

照明器具には多くの種類があります。どれか一つ、ではなく「組み合わせ」で光の空間をたのしんでください。照明の「高さ」が違うものを選ぶと空間に奥行きがでます。

シーリングライト

天井にすっきりと取り付けられる器具です。あまり主張せず、空間に馴染むタイプですが、おもしろみに欠けるので運営者はあまり使いません・・・。どうしてもこのタイプの照明を使わなければいけないときは、必ず電球を「電球色」にします。


シャンデリア

灯具がたくさんあり、華やかに見える器具です。モデルハウスのリビングでよく使用します。シャンデリアと聞くと、なんだかゴテゴテしたイメージがあるかもしれませんが、最近はすっきり、シャープなカタチのものもたくさん販売されています。


ペンダントライト

チェーンやコードなどでつり下げる照明。ダイニング用として、よく使われます。最近はいろんな種類のものが出ているので、モデルハウスでは、子ども部屋や寝室用としても使うことが多いです。


フロアライト

床におくスタンドタイプの照明です。雰囲気づくりに活躍します。モデルハウスには必須です。リビングには、ひとつだけでなく、2つ以上置くこともあります。左の参考写真は有名メーカー「アルコ」です。天井高が2.7m以上の部屋でよく使用します。リプロダクトを選べば、比較的安価で手に入ります。


卓上ライト

机におくタイプの照明です。読書用につかうシーンを想定して、ソファの横、ベッドの横におくことが多いです。

 光のワンポイント

「家具+光」で、「奥行き」をつくる

光と建具や家具で、「奥行き」をつくることができます。反射する素材の家具の前に照明をおくことで、その先にも空間があるような「錯覚」をさせることができるのです。
鏡も、奥行きを出すアイテムですが、「家具プラス照明」で同じような効果を出すことができます。