Qualification
女性に人気のあるインテリア関係の資格。
インテリア関連の仕事をしたい方や、スキルアップを目指される方におすすめする資格を紹介します。
インテリアコーディネーターは、快適な住空間を創造する「住まいのスペシャリスト」です。家具、ファブリック、照明などインテリアに関する幅広い知識を持ち、コーディネートや商品選択のアドバイスなどを行ないます。
一般的な仕事の流れは、「ヒアリング」→「プランニング」→「プレゼンテーション」→「ご契約」→「商品の発注、納品、コーディネート」となります。
運営者の場合、クライアントはエンドユーザー(一般顧客)ではなく、企業となることが多いです。ヒアリングの際、ほぼ100%希望されるのが「なるべく安く」ということ。でも、もちろん精度ももとめられます。予算内でいかに素敵な空間をつくれるか、それがインテリコーディネーターの力の見せ所です。
キッチンスペシャリストは、顧客のニーズに合わせて、キッチン空間・機能・設計・施工の知識を活かし、快適で使いやすいキッチン空間を提案・アドバイスする「キッチンのスペシャリスト」です。
一般的な仕事の流れは、インテリアコーディネーターと同じく「ヒアリング」→「プランニング」→「プレゼンテーション」→「ご契約」→「商品の発注、納品」となります。
高齢者に対して住みやすい住環境を整備するためのコーディネートをするスペシャリストです。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、建築士やケアマネジャー 等各種専門職 と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示したり、福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。
検定試験は、「色彩検定」と「カラーコーディネーター検定試験」があります。どちらもレベル・内容の大差はありません。あえて言うなら、色彩検定はもともとが服飾系団体から始まった資格なので、「ファッション分野に強い」といわれています。カラーコーディネーター検定試験は、商工会議所が主体なので、学術的・工業的な分野に強い印象があります。また、カラーコーディネーター検定試験の1級は「1分野・ファッション」「2分野・商品」「3分野・環境」の3分野に分かれており、より専門性が高い資格になっています。
一級建築士は、国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて、設計・工事監理等の業務を行います。一級建築士は、複雑・高度な技術 を要する建築物を含むすべての施設の設計および工事監理を行うことができます。
二級建築士は、都道府県知事の免許を受けて、二級建築士の名称を用いて、設計・工事監理等の業務を行います。具体的には、一定規模以下の木造の建築物、および鉄筋コンクリート造などの主に日常生活に最低限必要な建築物の設計、工事監理をします。
宅地建物取引士(宅建士)とは、一言でいうと「不動産取引法務の専門家」です。宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者になります。不動産会社がおこなう、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の取引に対して、購入者等の利益の保護及び円滑な宅地又は建物の流通に資するよう、公正かつ誠実に法に定める事務(重要事項の説明等)を行います。
※宅地建物取引業法の一部が改正され、平成27年4月1日から
「宅地建物取引主任者」が「宅地建物取引士」に、
「宅地建物取引主任者資格試験」が「宅地建物取引士資格試験」に、
「宅地建物取引主任者証」が「宅地建物取引士証」に変更となりました。