POINT1基本色を決める
色のはなし「暖色系と寒色系」COLOR
まずは、その空間の基本色を決めます。1色でなくても、2色でもOK。
もしくは、「暖色系」「寒色系」というくくりでも構いません。
この基本色にそって、同系色の家具・小物を選んでいきます。
それでは、色が与える印象の違いはどのようなものでしょうか?
もしくは、「暖色系」「寒色系」というくくりでも構いません。
この基本色にそって、同系色の家具・小物を選んでいきます。
それでは、色が与える印象の違いはどのようなものでしょうか?
【暖色系】

赤や黄色、オレンジなど、暖かさを感じる色。
住宅は基本、「木」でつくられるので「茶」「ベージュ」といった色になります。
暖色系は「木」の色と同系色になるので、合わせやすいです。
「あたたかさ」「ぬくもり」などの心理的イメージがある暖色系は
家族団らんのリビングにおすすめです。
住宅は基本、「木」でつくられるので「茶」「ベージュ」といった色になります。
暖色系は「木」の色と同系色になるので、合わせやすいです。
「あたたかさ」「ぬくもり」などの心理的イメージがある暖色系は
家族団らんのリビングにおすすめです。




【寒色系】

青緑、青、紫などの冷たさを感じさせる色。
寒色系には、リラックスや鎮静などの心理的効果があります。
住宅展示場のモデルハウスでは、
「冷たさ」ではなく「涼しさ」を感じていただくため、
あえてリビングの基本色を寒色系にすることもあります。
夏限定にはなってしまいますが、クッションカバーやテーブルクロスなど
簡単に取り替え可能なものを選べば、季節ごとに変化を楽しむことも。
寒色系には、リラックスや鎮静などの心理的効果があります。
住宅展示場のモデルハウスでは、
「冷たさ」ではなく「涼しさ」を感じていただくため、
あえてリビングの基本色を寒色系にすることもあります。
夏限定にはなってしまいますが、クッションカバーやテーブルクロスなど
簡単に取り替え可能なものを選べば、季節ごとに変化を楽しむことも。




面積が大きいものを選ぶAREA

さらに「面積が大きいもの」に基本色を取り入れるのもポイントです。
「面積が大きいもの」といえば
ソファ・クッション・ラグマット・カーテン・テーブルクロスなど
ファブリック系が多いですね。
カーテンを選ぶ際のポイントについては、 こちらのページで
詳しく説明していますのでぜひ参考にしてください!
「面積が大きいもの」といえば
ソファ・クッション・ラグマット・カーテン・テーブルクロスなど
ファブリック系が多いですね。
カーテンを選ぶ際のポイントについては、 こちらのページで
詳しく説明していますのでぜひ参考にしてください!